
アップルギフトカードは、クレジットカードが無くても有料のアプリやゲーム、音楽などを楽しむことができるカードです。
コンビニなどで、見たことがあっても使用方法が分からなかったり、課金はしてみたいがクレジットカードがないから諦めていた方も多いのではないでしょうか。
今回は、アップルギフトカードのチャージ手順や残高を確認する方法、アップルギフトカードを現金化する方法を詳しく解説していきます。
アップルギフトカードの使い方
アップルギフトカードのチャージの方法や利用方法を説明していきます。
アップルギフトカードからApple ID残高にチャージする方法
アップルギフトカードをケースから取り出してカードの裏面にある16桁の英数字を確認しておきましょう。
①iPhoneでApp Storeのアプリを起動します。
②画面右上に表示されているアイコンを選択し、「ギフトカードまたはコードを使う」を選択してください。
この時、 App Storeにサインインしていない場合はアカウントに名前が表示されていないので「Apple ID」と「パスワード」を入力してサインインしましょう。
③アップル ギフトカードの裏面に記載されているコードを、iPhoneのカメラで読み取るか、コードを直接入力してチャージしていきます。
④読み込めたら完了を押して、カメラでカード裏面のコードを読み取ることができるとApple IDの残高にチャージができます。
コードをカメラで読み取ってチャージする場合は、iPhoneで「カメラで読み取る」を選択し、カメラを起動させます。
カメラで読み取ることができるコードは、黒い枠線内にコードが表記されているものになりますので、読み取れない場合は黒い枠線があるか確認してみてください。
16桁のコードをキーボードで入力してチャージする場合は、「コードはキーボードでも入力できます」を押します。
カードの裏面のコードを直接手で入力し、「コードを使う」をタップを押すことで、Apple IDの残高にチャージが完了します。
iPhoneでアカウントのクレジット残高を確認する
Apple IDのクレジット残高を確認したい時は、App Storeから確認することが可能です。
App Storeから残高を確認する方法
① 「App Store」のアプリを起動します。
②画面右上に表示されている アカウントのアイコンを選択します。
③自分のアカウントの下に クレジット残高が表示されているので残高を確認できます。
設定から残高を確認する方法
① 設定を開き「iTunes StoreとApp Store」を選択します。
②Apple IDから「Apple IDを表示」を選択します。
③ クレジット残高を確認することができます。
購入履歴を確認する方法
アップルギフトカードで購入したものを確認する方法を説明します。
① 設定を開き「iTunes StoreとApp Store」を選択します。
②Apple IDから「Apple IDを表示」を選択します。
③「購入履歴」を選択すると、これまでApple ID残高を使って決済してきたものが表示されます。
ここには無料アプリなどお金のかからないコンテンツを入手した履歴も記されています。
残高不足時に他の支払い方法で補う方法
Apple ID残高がある場合、アプリやサービスの料金は残高から優先的に使われます。
残高だけでは足りなかった場合、他の支払い方法(クレジットカードやキャリア決済)を登録していると、不足分が自動的に補てんされて支払われます。
残高不足時に適用される他の支払い方法の登録方法
① 設定を開き「iTunes StoreとApp Store」を選択します。
②Apple IDから「Apple IDを表示」を選択します。
③「お支払い」を選択し、希望の決済方法を設定します。
ここで「クレジットカード/デビットカード」や[キャリア決済]にチェックを入れれば、アップルギフトカードからチャージした残高が尽きた後に選んだ方法で不足分が決済されます。
「なし」にチェックを入れれば、勝手にカード決済やキャリア決済が行われることはありません。
チャージできないときの原因・対処法
アップルギフトカードをチャージしようとした際に、エラーが出る原因はいくつかあります。
エラーが表示される原因を把握して対処しましょう。
アップルギフトカードのスキャンや入力ミス
アップルギフトコードをカメラを使用してスキャンしても上手くいかない場合は、時間をおいて再度スキャンし直すことで、正常にコードを使用できるようになる場合があります。
AppleID残高をチャージする時、手入力する場合は、コードの打ち間違いに注意し、正しいコードを入力しているか確認しましょう。
また、記載されている16桁のギフトコード番号を正確に入力しなくてはなりません。
間違いやすい英数字などの入力ミスがないかも確認しておきましょう。
アップルギフトコードの入力を間違えて登録してしまうと、無効エラーと表示されてしまいます。
既に使用済み
使用済みのアップルギフトカードは、再度使用することができません。
既に使用したギフトカードは、登録時に使用済みとエラーが表示され、再登録ができません。
AppleID残高に登録したカードが反映されているかの確認ができない場合は、iTunesにサインインし直して確認してみてください。
有効化されていない
アップルギフトカードがアクティベーション(有効化)されていないことが原因で、ギフトコードが使用できない場合があります。
アクティベーションとは有効化するという意味で、アップルギフトコードを使用できる状態にすることです。
コンビニなどの店舗で販売されているアップルギフトカードはPOSAカードとも言われ、レジを通すことでアクティベーションされます。
アップルギフトカードがアクティベーションされていない場合は、購入した店舗に問い合わせましょう。
海外のアップルギフトカード
アップルギフトカードは、使用できる国や地域が決まっています。
日本でアップルギフトカードを使う場合は、国内で販売されているアップルギフトカードでなければギフトコードを使用することができません。
逆に、日本で購入したアップルギフトカードを海外で使用することもできません。
反映が遅れている
これは割とよくあるのですが、チャージできたはずなのに残高が変わっていないときは単純に反映が遅れているだけの可能性があります。
そのまま反映されるのを待っても構いませんし、一度Apple IDからサインアウトして再度サインインすれば反映されます。
サインアウト・再サインインの手順は次の通りです。
① 設定を開き「iTunes StoreとApp Store」を選択します。
②右上の人型マークをタップします。
③「サインアウト」を選択します。
④Apple IDのメールアドレスとパスワードを入力してサインインします。
Appleの一時的な不具合
滅多にないことですが、正しいはずのコードをチャージできない場合はApple側の不具合の可能性もあり得ます。
それよりはインターネット接続状況が悪いなど、一時的な問題が起きている可能性が高いので、通信環境もあわせてご確認ください。
アップルギフトカードの購入場所
アップルギフトカードを購入できるのは、Apple Storeの直営店やコンビニエンスストア家電量販店などから購入することができます。
オンラインでの購入は、Appleの公式サイトや楽天市場、キャリア決済を利用する購入方法があります。
楽天市場で購入すると、楽天ポイントを使いアップルギフトカードを購入することも可能になります。
アップルギフトカードは様々な場所で販売されており、手軽に買えます。
コンビニで購入する
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニでは、アップルギフトカードをはじめ、Google Playギフトカードなどの各種プリペイドカード類が販売されている棚があります。
これらのカードは、「POSAカード」と言います。
POSAカードとは、一度カードをレジに通さなければ有効化されない仕組みとなっているため、万引きなどではカードが使用できないようになっています。
コンビニで購入する場合は、基本的に現金での支払いとなります。
例外もあり、セブンイレブンではアップルギフトカードをnanacoカードで、ミニストップでは、WAONカードで購入することもできます。
nanacoカードにクレジットカードを使用してチャージするとポイントが付くので、間接的にクレジットカード払いになります。
WAONカードでも、200円チャージを行うごとに1ポイント貰えます。
コンビニによって、購入できる条件が異なるので、よく使用するコンビニでポイントを受け取りながらギフトカードを購入するのも、お得な方法と言えるのではないでしょうか。
家電量販店で購入する
ヤマダ電機、ケーズデンキ、ビックカメラなどの家電量販店でもコンビニ同様、POSAカード類が設置された棚があります。
コンビニと異なる点は、クレジットカードや家電量販店のポイントを使用して購入することができます。
店舗が近くにある場合は、家電量販店がおすすめです。
Appleの公式ストアで購入する
Appleストアや、Appleの公式ストアでも購入できます。
Appleではクレジットカードでの支払いが可能です。
アップルギフトカードを購入すると、送料無料で郵送してもらうことができます。
また、アップルギフトのコードでの購入もできるので、Eメールを使いアップルギフトコードをプレゼントすることができ、メールでメッセージを添えることも可能になっています。
楽天市場で購入する
通販サイト「楽天市場」では、アップルギフトカードを購入することができます。
ただし、インターネット通販での購入になるため、プラスチックカードタイプではなくEメールアドレスでコードが送られてくるアップルギフトコードの購入となります。
楽天市場から購入すると、楽天ポイントが付与されたり、楽天ポイントを使用することができます。
携帯キャリアショップで購入する
auのオンラインショップからも購入することができます。
キャンペーンが開催されている時期では、割引やボーナスコードを貰えることもあります。
各キャリアで月々の携帯料金と合算する決済手段を用意しているので、クレジットカードを使わない方にもおすすめの方法です。
アップルギフトカードをチャージせずに、オンラインで使用する方法
チャージをせずに、Appleの公式サイトやApple Storeアプリで商品を購入することができます。
使用方法は、従来の「Apple Storeギフトカード」と同じです。
Appleの公式サイトやApple Storeアプリで欲しい商品を追加し、「ご注文手続き」の支払い方法にて、「ギフトカードを追加」を選択しましょう。
アップルギフトカードの裏面にあるコードを入力することで、カードの残高を確認する画面が表示され、そのまま支払いに使用することができます。
アップルギフトカードは、8枚までなら同時に利用することが可能です。
もし、アップルギフトカードの8枚だけでは足りない時は、クレジットカードを併用して支払うこともできます。
チャージをしてしまった時は
一度、チャージをして「Appleアカウント残高」に金額を加えてしまうと、Apple Storeの店頭での支払いには利用できなくなりますので気を付けましょう。
チャージをしてしまった場合は、Appleの公式サイトか、Apple Musicなどのデジタルコンテンツの支払いに利用しましょう。
サブスクリプションに利用する
アップルギフトカードでチャージした残高は、クレジットカードなどの通常の支払い方法よりも自動的に優先して使用されます。
サブスクリプションの料金は、サブスクリプションの更新日にApple IDの残高から自動的に支払いが行われます。
Apple IDの残高からサブスクリプションの料金が支払われた場合は、支払い確認のメールは届きません。
そのため、残高がいつのまにか減っていたということもあると思いますが、支払いの優先度は自分で設定することができないようになっています。
チャージしていないカードの残高を確認する方法
Apple公式サイトの「アップルギフトカードの残高を確認する」でチャージをしていないカードの残高を確認できます。
①Apple公式サイトを検索し、AppleIDにメールアドレスとパスワードを入れてログインします。
②「アップルギフトカードの残高を確認する」と表示されるので、残高を確認したいアップルギフトカードのコードを入力します。
④「残高を確認」を押すと、アップルギフトカードの残高が表示されます。
アップルギフトカードの注意点
アップルギフトカードは、アカウントにチャージしていない場合は、「プリペイドカード」として、購入した金額分がカードの中に入っている状態です。
自分のAppleIDアカウントとは紐付けられていないので、アップルギフトカードを購入した本人以外の人でもアップルギフトカードを使用することができます。
そのため、未使用のアップルギフトカードを紛失したり、他の人にギフトカードの裏側の16桁のコードを知られないように注意する必要があります。
チャージした残高の有効期限
チャージした残高には、有効期限がありません。
アップルギフトカードを購入してからチャージするまでの期限も設けられていないため、好きなタイミングで期限を気にせずにチャージできます。
既にチャージ済みの残高は、チャージしたギフトカードが対応しているストアで利用することができます。
アップルギフトカードを現金化する方法
チャージをしていないアップルギフトカードをお持ちの場合は、現金化するのもおすすめです。
比較的新しいアップルギフトカードの買取に対応している優良サイトは一握りとなるため、見極めが重要となります。
金券ショップで換金する方法
金券を換金する場合は、金券ショップに売却をする方法が思い浮かぶのではないでしょうか。
金券ショップは、競合する店が少ないので、買取の価格の相場がかなり低いと言えます。
また、金券ショップでは電子ギフト券の買取をしてくれる金券ショップが少ないです。
多くの金券ショップで、アップルギフトカードなどの電子ギフト券を積極的に取り扱わない理由は、本当に使用できるカードであるかの確証が持てないからです。
アップルギフトカードが使用できるか確認するためには、カードの裏面に記載されているコード番号を登録してみないと確認できません。
ですが、一度アカウントに登録してしまうと、登録したアカウントでしか使用できなくなるので、再販売することができなくなります。
アップルギフトカードは、公式サイトにサインインしコードを確認することもできますが、手間がかかってしまいます。
また、ギフトカードを購入した人が支払いに不備を起こした場合、そのカードが失効する可能性もでてきます。
そのため、金券ショップ側は、見ただけでは電子ギフト券のコードが本当に有効なものなのか確証が持てないため、取り扱わない事が多いです。
ヤフーオークションで換金する方法
ネットオークションの中では、唯一ヤフーオークションだけがアップルギフトカードの出品を認めています。
メルカリやラクマなどのフリマアプリでは、アップルギフトカードの出品は禁止されているためできません。
ヤフオクは、スマホが1台あるだけでどこからでも手軽に出品することができます。
また、落札時の換金率の相場も高く85%程で現金化することもできます。
ヤフオクでは、落札代金の10%をシステム料、引き出す時も100円の振り込み手数料が差し引かれるため、システム量と振込手数料を計算して出品する必要があります。
電子ギフト券取引所で換金する方法
電子ギフト券取引所は、アップルギフトカードなどの電子ギフト券を、個人間売買で仲介するしてくれる取引サイトです。
フリマアプリのような仕組みになっていて、出品者が出品した電子ギフト券を購入したい人が落札します。
フリマアプリと異なる点は、電子ギフト券の売買のみを行っている点です。
アップルギフトカードは、常に出品されている品になるので、すぐに販売したい時は他にアップルギフトカードを販売している出品者よりも低い金額で販売するしかありません。
基本的には、出品されているアップルギフトカードの中で、安い金額に合わせて売却することになります。
電子ギフト券の買取サイトで換金する方法
電子ギフト券を専門で買取しているサイトを利用し換金する方法です。
アップルギフトカードの買取を申請して、コード番号を送ることで、代金を振り込んでもらう仕組みになっています。
電子ギフト券の買取サイトは、24時間対応や、即時振り込みをしてくれる場合が多いです。
個人取引の売買サイトとは違い、売る相手が会社なので支払いにまつわるトラブルに巻き込まれる心配はありません。
買取価格は時期によっても変動して、月末は多少高くなる傾向にあります。
まとめ
今回は、アップルギフトカードのチャージ方法や現金化について解説させていただきました。
アップルギフトカードの現金化を検討されている方は、是非ワンギフトまでご連絡ください。
ワンギフトは、申し込みしていただいたギフト券を即日で買取致します。
混雑状況によっても変動しますが、最短10分で銀行口座へ振り込みが完了するため、急遽現金が必要になった場合に利用することも可能です。
アップルギフトカードの初回申し込みページはこちら